Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
WordPressのカスタムメニューの使い方について解説します。
カスタムメニュー機能で作ったメニュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回はTwentyElevenテーマを使った、管理画面でのカスタムメニューの作成方法について解説します。functions.phpの設定が必要なカスタマイズなどについては別エントリーで紹介したいと思います。
WordPressのバージョンは3.3.1を使っています。
1.カスタムメニューとは
カスタムメニューとは文字通り、独自のメニューをカスタマイズする機能です。
カスタムメニューを利用すれば、固定ページ・カテゴリー・投稿・タグのリンクやカスタムリンク(管理画面上で作ったリンク)などを表示させることができます。またそれぞれのリンクを1つのメニューに混在表示させることも可能です。メニューの順序や階層表示も自由にカスタマイズ可能です。
2.メニューの作成
まず、ページに表示するカスタムメニューの元となる「メニュー」を作ります。管理画面の「外観」→「メニュー」をクリック。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メニューの管理画面に移動するので、「メニューの名前」に任意の名称を入力して「メニューを作成」をクリック。ここで入力した名称はそのままページに表示されるわけではありません。この名称が何に使われるかは4項を先に読んでいただいた方が分かりやすいかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「メニューを作成」をクリックすると、このように表示が変わります。「メニューの名前」に別の名称を入力して「メニューを保存」をクリックすればメニュー名を変更できます。赤色の「メニューを削除」をクリックすれば、作成したメニューを削除します(クリックすれば確認のダイアログが表示されます)。「トップレベルのページを自動的に追加する」をチェックしておけば、最上位階層のページを作成したときに、そのページを自動的にメニューに追加します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「+」タブをクリックすれば新しいメニューを複数作成することができます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここでは次の「てすと1」「てすと2」という2つのメニューをサンプルに話を進めます。「てすと2」は使いませんが、複数のメニューがないと説明しにくい部分があるので(笑)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3.メニューにリンクの追加
左側に「テーマの場所」「カスタムリンク」「固定ページ」「カテゴリ」が表示されます。メニューに追加したいリンクは、これらのメニューを操作します。「投稿」「タグ」の表示については5項を参照してください。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「テーマの場所」は、メニューにリンクを追加するものではなく、作成したメニューをどこに表示させたいかを決めるものです。プルダウンメニューには先程作成したメニュー名が選択できるようになっています。この項目は利用しているテーマによって表示が変わります。TwentyElevenテーマでは次のように「メインメニュー」がデフォルトで表示されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このプルダウンを選択することで、これから作成するカスタムメニューの内容をナビゲーションに反映させることができます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「カスタムリンク」は好きなリンクを作ることができます。「URL」と「ラベル」を入力して「メニューに追加」をクリック。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このように追加されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
追加したリンクを編集するには、右側の▼マークをクリック。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
編集画面が表示されます。赤色の「除外」をクリックすれば、メニューからこのリンクを削除できます。「キャンセル」をクリックすれば編集内容を元の状態に戻します。「タイトルの属性」にはtitle属性の値を設定します。編集した内容を保存する場合は、「メニューを保存」をクリックします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「固定ページ」は予め作成している固定ページのタイトルが表示されます。ここでは「サンプルページ」がある状態なので、これをメニューに追加します。チェックボックスをチェックして「メニューに追加」をクリック。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このように追加されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メニューはドラッグできるので、順番を入れ替えることができます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
また、少し右にずらせば入れ子にすることもできます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「カテゴリー」はブログに登録しているカテゴリを表示します。ここではすべてのカテゴリーを選択してみます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このようになりました。カテゴリーの親子関係とは関係なく、それぞれのカテゴリーを好きな位置に移動することができます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最後に「メニューを保存」をクリックして、作成したメニューを保存します。
4.メニューの表示
「外観」→「ウィジェット」をクリック。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一覧にある「カスタムメニュー」を「メインサイドバー」にドラッグします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「タイトル」に任意のタイトル、「メニューを選択」から先程作成した「てすと1」を選択します。この操作でお分かりになったと思いますが、カスタムメニューで作成したメニューはひとつの独立したウィジェットとなるのではなく、「カスタムメニュー」ウィジェットをまずドラッグして、それから表示したいメニューを選択する操作となります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これでページに表示されました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5.オプションの表示
4項まででデフォルト状態の表示項目について解説しました。表示項目を追加するには、「外観」→「メニュー」の管理画面右上にある「表示オプション」をクリック。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
表示オプションが表示されます。「投稿」「タグ」や詳細メニューが追加可能です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「投稿」の項目です。投稿した記事をここから選択できます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「タグ」の項目です。登録したタグをここから選択できます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
詳細メニューを追加すると、メニューの編集画面が次のようになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここでの解説は割愛しますが、カスタム投稿タイプやカスタム分類の表示も可能です。
6.参考サイト
Image may be NSFW.Clik here to view.